オンラインシラバス

2025年度シラバストップ > 中Ⅲ年1組 > 社会 > 公民(政治分野)

教科
科目
学年・組
授業時間
担当者
社会
公民(政治分野)
中Ⅲ年1組
週2時間
高瀬

到達目標


①中学校社会科公民分野の基礎的な知識を身につける。
②探究的な学習を通じて、知識の理解度・定着度を深める。
③将来の社会を形成する主権者としての態度を養う。

授業の進め方・学習方法


単元で設定された問いに応じて、教科書・テキストを用いて基礎的な知識を習得します。
習得した知識を活用して、探究的な学習を行います。
普段の授業は基本的に以下のように進めます。
①今回の問いを確認する。
②教科書を読み、重要語句を確認sヌル。
③テキストとスライドを用いて学習を進める。政治・社会参画は対話が何よりも大切なので、積極的な発言をしましょう。

授業スケジュール


学期
学習内容
1学期
第1章 現代社会と私たち

1節 現代社会の特色と私たち
社会科とは何か―持続可能な社会に向けて
グローバル化 結び付きを深める世界
少子高齢化 変わる人口構成と家族
情報化 情報が帰る社会のしくみ

2節 私たちの生活と文化
私たちの生活と文化の役割
暮らしに生きる伝統文化
多文化共生を目指して
1学期中間試験
1学期
第1章 現代社会と私たち

3節 現代社会の見方や考え方
対立と合意・効率と公正

第2章 個人の尊重と日本国憲法

1節 人権と日本国憲法
人権の歴史と日本国憲法
国民主権と私たちの責任
基本的人権と個人の尊重
裁判所のしくみと役割
1学期末試験


学期
学習内容
2学期
第2章 個人の尊重と日本国憲法

1節 人権と日本国憲法
裁判所のしくみと役割
模擬裁判

2節 人権と共生社会
平等権
自由権
2学期中間試験
2学期
2節 人権と共生社会
社会権
新しい人権

第3章 現代の民主政治と社会

1節 現代の民主政治
政治と民主主義
選挙と政党
私たちの政治参加
2学期末試験


学期
学習内容
3学期
2節 国の政治の仕組み
国会とその役割
内閣とその役割
地方自治

終章
社会認識を深める
学年末試験

成績評価方法


種別
割合(%)
評価基準など
定期試験
80
平常点は、探究的な学習への取り組みを評価します。
具体的な評価規準は、以下の通りです。
・ワークシートの完成度
・グループワークにおける参加・貢献
・Formへの回答
・レポートの完成度
レポート
10
小テストなど
0
授業での取り組み状況
10

教科書・教材/参考書/参考サイト


教科書・教材
書名
出版社
教科書番号/code
備考
新しい社会 公民
東京書籍
公民901

担当者からのアドバイス


中学3年生の公民は、小学校・中学校社会科の最後に位置づけられます。
到達目標で示した「主権者」とは、これからの社会の形成者としての自覚を持ち、積極的に公的領域(社会や政治)に参加していく人のことを指します。
キーワードは「参加」です。参加には政治や地域社会に関わる大きな参加と、華族や友人、学校生活などに関わる小さな参加があり、どちらもとても重要な参加の形です。
ただ授業を聴いたり、知識をため込むだけでなく、知識をどんどん活用していきましょう。
公民は共育だと考えています。生徒同士・教師が双方向でたくさんのことを学ぶために、皆さんの積極的な授業参加を求めます。