2025年度シラバストップ > 高Ⅱ年5組 > 理科 > 化学
教科 |
科目 |
学年・組 |
授業時間 |
担当者 |
理科 |
化学 |
高Ⅱ年5組 |
週3時間 |
小島 |
学期 |
学習内容 |
1学期
|
第2部 物質の変化と平衡 1章 化学反応と熱・光エネルギー 3章 化学反応の速さ 反応の速さ 反応の速さを決める条件 反応のしくみ 4章 化学平衡 可逆反応と化学平衡 平衡の移動 電解質と電離度 弱酸の電離平衡 弱塩基の電離平衡 水の電離平衡 pHの表し方 塩の加水分解 緩衝液 溶解度積 |
1学期中間試験 |
1学期
|
第2部 物質の変化と平衡 4章 化学平衡 可逆反応と化学平衡 平衡の移動 電解質と電離度 弱酸の電離平衡 弱塩基の電離平衡 水の電離平衡 pHの表し方 塩の加水分解 緩衝液 溶解度積 第1部 物質の状態 2章 物質の状態 物質の三態 気体・液体間の状態変化 3章 気体の性質 気体 気体の状態方程式 4章 溶液の性質 溶解 希薄溶液の性質 コロイド |
1学期末試験 |
学期 |
学習内容 |
2学期 |
第4部 有機化合物 1章 有機化合物の特徴と構造 有機化合物の特徴 有機化合物の構造式の決定 2章 炭化水素 飽和炭化水素 不飽和炭化水素 3章 酸素を含む有機化合物 アルコールとエーテル アルデヒドとケトン カルボン酸とエステル 油脂とセッケン |
2学期中間試験 |
2学期 |
第4部 有機化合物 4章 芳香族化合物 芳香族炭化水素 酸素を含む芳香族化合物 窒素を含む芳香族化合物 芳香族化合物の分離 |
2学期末試験 |
学期 |
学習内容 |
3学期 |
第5部 高分子化合物 1章 高分子化合物 2章 天然高分子化合物 単糖類・二糖類 多糖類 アミノ酸 タンパク質 |
学年末試験 |
種別 |
割合(%) |
評価基準など |
定期試験 |
60 |
定期試験の結果を主として、授業・実験の取り組みや課題、小テスト、ノートやプリントを加味する。 平常点は、試験の答案では見ることができない学びの評価をします。(主体的学びの姿勢) ①いつ読み返しても何が何だかわかるようなレベルを意識してアウトプットしてみる。 ②疑問を残さない姿勢をもつ(恥ずかしいと思わず基本的なものでもズレがないか確認する!) ③クラスメイトと有意義な議論ができている ④クラスメイトと協力して各授業におけるミッションに 取り組めている(ワークや問題演習など) |
レポート |
0-40 |
|
小テストなど |
0-40 |
|
授業での取り組み状況 |
0-40 |
教科書・教材 |
|||
書名 |
出版社 |
教科書番号/code |
備考 |
化学 |
啓林館 |
化学705 |
|
フォトサイエンス |
数研出版 |
||
化学の新研究 改訂版 |
三省堂 |
||
セミナー化学+化学基礎 |
第一学習社 |