オンラインシラバス

2025年度シラバストップ > 高Ⅲ年5組 > 地歴・公民 > 地理探究

教科
科目
学年・組
授業時間
担当者
地歴・公民
地理探究
高Ⅲ年5組
週3時間
選択
佐藤

到達目標


世界地誌分野(アジア,アフリカ,ヨーロッパ,ロシアとその周辺諸国,アングロアメリカ,ラテンアメリカ,オセアニア)について,共通テストで高得点を獲得するために必要とされる知識、地理的思考力、地理的リテラシーを習得して、実戦力の向上を図る。
*系統地理分野については、放課後講座にて取り扱う。

授業の進め方・学習方法


講義と演習を織り交ぜて、授業を進める。

授業スケジュール


学期
学習内容
1学期
1.東アジア
2.東南アジア
3.南アジア
1学期中間試験
1学期
4.西アジア
5.アフリカ
1学期末試験


学期
学習内容
2学期
6.ヨーロッパ
7.ロシアとその周辺諸国
8.アングロアメリカ
2学期中間試験
2学期
9.ラテンアメリカ
10.オセアニア
11.日本地誌
学年末試験


学期
学習内容
3学期
3学期末試験は実施しない

成績評価方法


種別
割合(%)
評価基準など
定期試験
80
レポート
小テストなど
0~20
授業での取り組み状況
0~20

教科書・教材/参考書/参考サイト


教科書・教材
書名
出版社
教科書番号/code
備考
新詳地理資料COMPLETE2024
帝国書院
新詳高等地図
帝国書院
地図-702
ウィニングコンパス 地理の整理と演習
とうほう
地理統計Plus -WebGIS付き- 2024年版
帝国書院

担当者からのアドバイス


共通テスト地理で高得点を獲得するためには、①さまざまな地理現象が創り出されるメカニズムを理解して論理的に説明できるようになること、②地理的リテラシーを高めてさまざまな地理資料に示された地理情報を迅速に把握・活用できるようになること、以上2点が必要です。この講座でこの2点をモノにして、共通テストで成功を掴みましょう!