2025年度シラバストップ > 中Ⅲ年5組 > 理科 > 理科
教科 |
科目 |
学年・組 |
授業時間 |
担当者 |
理科 |
理科 |
中Ⅲ年5組 |
週3時間 |
照井、安西 |
学期 |
学習内容 |
1学期
|
【理科1;物理】 教科書:系統的に学ぶ中学物理(文理) 第5章 力と運動 第2節 物体の運動と力 第3節 重力による運動 <定期試験範囲のまとめ> 等速直線運動、等加速度直線運動、速度と加速度、自由落下、投げ上げ、投射、放物運動、理科実験の学習内容などに関連する各事項について、定義や意味を理解しているかどうかや自身の言葉で説明できるかどうかを問います。 【理科2;地学】 第1編:地球の構成と活動 第Ⅱ章 地球の内部 第Ⅲ章 プレートの運動 第Ⅳ章 自信と地殻変動 |
1学期中間試験 |
1学期
|
【理科1;物理】 第5章 力と運動 第4節 運動の3法則 <定期試験範囲のまとめ> 中間までの内容に加えて、慣性の法則、運動の法則、作用・反作用の法則(復習)、理科実験の学習内容などについて、定義や意味を理解して自身の言葉で説明できるかどうかを問います。 【理科2;地学】 第1編:地球の構成と活動 第Ⅴ章 火山 第2編:地球の歴史 第Ⅰ章 地表の変化と堆積岩 第Ⅱ章 地層の観察 第Ⅲ章 地球環境と生物の変遷(地質年代まで) |
1学期末試験 |
学期 |
学習内容 |
2学期 |
【理科1;物理】 第6章 仕事とエネルギー 第1節 仕事 第2節 力学的エネルギー <定期試験範囲のまとめ> 仕事と仕事率、位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギーの保存、理科実験の学習内容などに関連する各事項について、定義や意味を理解しているかどうかや自身の言葉で説明できるかどうかを問います。 【理科2;地学】 第3編:地球の大気と海洋 第Ⅰ章 大気の構造と運動(気圧まで) |
2学期中間試験 |
2学期 |
【理科1;物理】 第3章 電流回路 第1節 電流・電圧 第4章 電流のはたらき 第1節 電流のはたらき <定期試験範囲> 中間までの内容に加えて回路、電流と電圧、オームの法則、合成抵抗、ジュール熱、電力と電力量、理科実験の学習内容などに関連する各事項について、定義や意味を理解しているかどうかや自身の言葉で説明できるかどうかを問います。 【理科2;地学】 第3編:地球の大気と海洋 第Ⅰ章 大気の構造と運動(天気図以降) 第4編:地球の環境 第Ⅰ章 気候変動 第5編:宇宙の構造 第Ⅰ章 太陽系の天体 |
2学期末試験 |
学期 |
学習内容 |
3学期 |
【理科1;物理】 第4章 電流のはたらき 第2節 電流と磁場 第6章 第3節 いろいろなエネルギーの移り変わり <定期試験範囲> 電流と磁場、フレミングの法則、電磁誘導、理科実験の学習内容 などに関連する各事項について、定義や意味を理解しているかどうかや自身の言葉で説明できるかどうかを問います。 【理科2;地学】 第5編:宇宙の構造 第Ⅰ章 太陽系の天体 第Ⅱ章 惑星の運動 第Ⅲ章 太陽 |
学年末試験 |
種別 |
割合(%) |
評価基準など |
定期試験 |
60 |
定期試験の結果だけでは評価しません。 当たり前のことですが、試験直前だけではなく、日々の取り組み(授業)そのものを大切にしてください。 |
レポート |
0-40 |
|
小テストなど |
0-40 |
|
授業での取り組み状況 |
0-40 |
教科書・教材 |
|||
書名 |
出版社 |
教科書番号/code |
備考 |
未来へ広がるサイエンス |
啓林館 |
||
フォトサイエンス物理図録 |
数研出版 |
||
フォトサイエンス地学図録 |
数研出版 |