オンラインシラバス

2025年度シラバストップ > 高Ⅲ年7組 > 地歴・公民 > 地理総合

教科
科目
学年・組
授業時間
担当者
地歴・公民
地理総合
高Ⅲ年7組
週1時間
鈴木

到達目標


1 世界の(自然・社会)環境を空間的にイメージできる、知識・能力を幅広く習得する。
2 世界の環境に対する、サスティナブルな考え方・姿勢を身につける。
3 系統地理学の地形・気候・植生・産業・文化について、グローバルな視点で学びを深め、身につけた知識を活用に繋げる。

授業の進め方・学習方法


・日本語で授業を実施します。授業中は、教科書・地図帳・PCを随時使用します。
・授業中に課す課題を通して知識・能力の習得に取り組みます。

授業スケジュール


学期
学習内容
1学期
地図でとらえる現代世界
1学期中間試験は実施しない
1学期
国際理解と国際協力
1学期末試験は実施しない


学期
学習内容
2学期
生活文化の多様性と国際協力
2学期中間試験は実施しない
2学期
地球的課題と国際協力
2学期末試験は実施しない


学期
学習内容
3学期
3学期の授業はありません。
3学期末試験は実施しない

成績評価方法


種別
割合(%)
評価基準など
定期試験
0
授業中の活動、提出物(プリント・課題・レポート等)の内容が、評価に大きく影響します。指示された内容以上に自分でまとめたり調べたりしたものがあれば、一緒に提出してください。
レポート
0〜100
小テストなど
0〜100
授業での取り組み状況
0〜100

担当者からのアドバイス


自然と社会の事象を融合した地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,相互承認に基づく社会を構築し主体的に生きる姿勢を身につける。直面する様々な課題を克服し、他者と協同しながら持続可能な世界を構築していく行動に結びつけるために各自が「○○とは何か?」、「なぜそれはそこにあるのか?」、「どうあるべきか?」、「なにができるか?」という問いを持ち歩く。地理は、空間をイメージする科目です。自分自身の経験知(過去の体験や見たこと聞いたこと等)が、学習の基盤となります。自分自身の空間イメージをしっかり認識し、それを修正・拡大させていくことが地理学習では大切です。