2025年度シラバストップ > 中Ⅲ年5組 > 社会 > 公民(経済分野)
教科 |
科目 |
学年・組 |
授業時間 |
担当者 |
社会 |
公民(経済分野) |
中Ⅲ年5組 |
週2時間 |
佐藤一 |
学期 |
学習内容 |
1学期
|
1 経済の歴史的変遷 2 経済とは何か(経済の本質と価格決定のメカニズム) 3 需給曲線の問題理解 4 市場機構 5 現代の経済体制の道程 ※またテストでは授業時に示した経済分野に関する時事問題に関する問題も出題されます 1学期中間試験(経済分野は50点分出題) |
1学期中間試験 |
1学期
|
6 現代資本主義の課題 7 国民所得(計算)と景気変動 8 景気変動と経済成長率 ※またテストでは授業時に示した経済分野に関する時事問題に関する問題も出題されます 1学期末試験(経済分野は50点分出題) |
1学期末試験 |
学期 |
学習内容 |
2学期 |
9 金融のメカニズム 10 金融政策と財政政策 ※2回に1回はクエストエデュケーションを行う ※またテストでは授業時に示した経済分野に関する時事問題に関する問題も出題されます 2学期中間試験(経済分野は40点分出題) |
2学期中間試験 |
2学期 |
11 円高・円安のメカニズム 12 国際収支(ここに関しては理解度などを鑑みて別の分野を扱う可能性もあり) ※2回に1回はクエストエデュケーションを行う ※またテストでは授業時に示した経済分野に関する時事問題に関する問題も出題されます 2学期末試験(経済分野は40点分出題) |
2学期末試験 |
学期 |
学習内容 |
3学期 |
13 日本経済史(第二次世界大戦以前) 14 日本経済史(第二次世界大戦後) ※またテストでは授業時に示した経済分野に関する時事問題に関する問題も出題されます ※さらに三学期はこれまでの全範囲に関する復習問題も出題されます。 |
学年末試験 |
種別 |
割合(%) |
評価基準など |
定期試験 |
60 |
定期試験の点数に加え、適宜実施するレポートや小テストなどを相互評価しながら平常点を算出する。 尚、提出物については、提出期限を必ず厳守すること。 |
レポート |
0~40 |
|
小テストなど |
0~40 |
|
授業での取り組み状況 |
0~40 |
教科書・教材 |
|||
書名 |
出版社 |
教科書番号/code |
備考 |
新しい社会 公民 |
東京書籍 |
公民901 |
|
最新図説 |
浜島書店 |
参考書 |
||||
書名 |
著者 |
出版社 |
コード |
備考 |
クエストエデュケーション |
教育と探求社 |