オンラインシラバス

教科
科目
学年・組
授業時間
担当者
地歴・公民
公共
高Ⅱ年8組
週2時間
長沢 

到達目標


公共という、幅広く学べる科目の中で、教科書内容に加え、現代の日本や海外での出来事に目を向け、単に知識を暗記するのではなく、自らの考えを持てるよう促していきたい。扱う単元としては、一貫したものというよりは、トピック別のような形になるが、各単元において基礎的な教養の土台と考え、国際人となるベースをこの授業でつけて、今後の勉強や生活に活かせる基礎の力にして欲しい。

授業の進め方・学習方法


単元別に授業プリントをベースに授業を進める。
適宜国際的な問題をニュースなどさまざまな媒体で多面的に掘り下げる。
学習内容の変更や順番の変更をする場合があるが、その際は事前に連絡する。

授業スケジュール


学期
学習内容
1学期
・青年期
・国際経済
・経済史
・市場経済のメカニズム
1学期中間試験は実施しない
1学期
・国際政治
・国際連盟から国際連合へ
・冷戦
1学期末試験


学期
学習内容
2学期
・冷戦後の世界
・南北問題
2学期中間試験は実施しない
2学期
・現代社会の諸課題
・外部企画応募(参考:SDGsみらい甲子園)
2学期末試験


学期
学習内容
3学期
・世界の政治制度
・地方自治
学年末試験

成績評価方法


種別
割合(%)
評価基準など
定期試験
60
期末試験に加え、単元別の確認テストやレポート、プレゼンテーション等、授業へ取り組む姿勢を元に総合的に評価します。
レポート
0~40
小テストなど
0~40
授業での取り組み状況
0~40

教科書・教材/参考書/参考サイト


教科書・教材
書名
出版社
教科書番号/code
備考
高等学校 公共
第一学習社

担当者からのアドバイス


「勉強(ペーパーテスト)はできるけど、それ以外何もできない。」「世の中のことを何も知らない。」そんな人にならないために、自分が今過ごす国のこと。そんな国の反対側で起きていること。それらのつながりや影響。それらについても最低限の知識と自分の考えを持てるよう、授業を行っていきます。今みんなが過ごす青年期に求められることは?なぜ資本主義と社会主義は相反するのか?今まさに直面する現代社会の諸課題にどう向き合うのか?様々なテーマに”向き合える”人になりましょう。